こんにちわ、ショウです。
今日もお金の知識を鍛えていきましょう!
前回はメルカリの登録から出品までの一連のながれを勉強しました。
前回の記事を参考にまずは自分のいらないものを売って基本を覚えていくのが最初のステップです。
今日は基本は覚えた。そろそろお小遣い稼ぎがしたい!という人向けの記事になります。
今回の知識はメルカリ以外のプラットフォームでも使えるものなので頭にいれておきましょう!
今回伝えることは以下3点です。
- 得意ジャンルの売れる商品のみつけかた
- 価格設定
- 付加価値をつける・売れる工夫をする
Contents
得意ジャンルの売れる商品のみつけかた
好きこそものの上手なれ
メルカリでサクサク商品を出品できるようになったあなたはこう思うでしょう。
家にある不要な物の出品でメルカリには慣れてきたなぁ、
でもこのあと何を売って稼げばいいんだろう?
はっきり言おう。
君の好きなジャンルで勝負すればいい。
元も子もないですが、結局興味があるジャンルじゃないとやってて面白くないんですよね。
漫画、ヘルスビューティー、ゲーム、アニメ、家電,etc 自分の得意なジャンルを開拓していくのが上達への近道です。
好きなジャンルの場合、貴方はきっと勉強をしなくても売れている商品や、値段の高いブランド、レアな商品などの知識があると思います。それが他でもない貴方の武器になります。
その知識を元に商材を見つけることが最初のスタートです。
「確かこの商品は新商品だから需要あるんじゃないかなー」
「この商品型落ちだけど品質は良いしお買い得なんじゃない?」
こうゆうレベルでいいんです。
一旦、目星がついたら次の段階へいきます。
メルカリ市場での売れゆきの確認
商品のジャンル、売れると考えた商材がきまったら、それが自分の想像通り売れているのかを確認しましょう。
以下は一例です。
検索
マンガ見まくってるけどやっぱり未だに鬼滅の刃は熱いよなぁ・・
鬼滅の刃の文房具とか小学生向けとかに売れたりしないかな
メルカリの出品状況を確認してみよう
メルカリで以下のように検索
- カテゴリからさがす
- その他
- 文房具/事務用品
- すべて
- 🔍マークに鬼滅の刃 と入力
検索結果をみてみましょう。
抽出・並び替え
お、結構色々でてきたな。
でもこれじゃあ色々でてきすぎて何が売れてるのかわかんないぞ・・
惜しい!もう少し工夫すれば完璧だ。
メルカリのソート機能とフィルタ機能を使うんだ。
売り切れ、かつ直近で売れたものを抽出しよう。
- 絞り込み
- 販売状況「売り切れ」にチェックして決定
- 新しい順を選択
- 完了
「SOLD」となっている商品が並びましたね。
上記の絞り込みと並び替えで最近売り切れたもの順になっているので、パーッとどんなものが売れてるのか確認してみましょう。
「商品の説明」一番下に〇日前という表示があるので一番上の商品をみてどのくらい最近に売れてるのかみてみれば
売れゆきがわかります。1ヶ月前とかが一番上にきてたらあんまりこのジャンルは売れてないんだなーとかのあたりがつけられるわけですね。
幸い、鬼滅の刃の文房具はデザインペーパーが一番上にきて1日前になっていたので需要はあるようです。
商品がどのくらいで売れるのか当たりをつける
よーし、そしたらこのデザインペーパーを仕入れまくろう!!
これでお金持ちに一歩近づけるかな
まぁまぁ、落ち着いて。
過去に売れたことは確認したけど、どれくらい売れてるかを調べないと。
購入したものがずっと残って在庫になってしまうかもしれん。
売れるのが3ヶ月後とかだと辛いだろ?
ここまでの確認で商品が過去に売れたことは確認しましたが、
どのくらいのペースで、どのくらいの数が売れているかを調べる必要があります。
直近で売れた商品はたまたま売れただけで今後も売れる保証はないですよね。
なので、一定期間で何個商品が売れたかを数値で出すことで売る商品が
どのくらいの期間でさばけるのかの当たりをつけるわけです。
結果、仕入れ量をコントロールし手元に在庫が残らないように効率よく資金を使っていけるんですね。
この売れる間隔のことを「商品回転率」といいます。
商品回転率を正しく出そうとすると売上原価とかがでてくるのでちょっと今回は割愛します。
ひとまず、私のお勧めは(1,3,6)ヶ月の期間で該当の商品がどのくらい売れているかをがんばって数えてみましょう。
例えば各月の売れた個数はきにせず、3ヶ月で15個売れていたとします。
そしたら1ヶ月あたり5個は売れる可能性があるってことになりますね。
この売れた数のスパンを長くみるほど、より正確な回転率がわかってくるというわけです。
6ヶ月分気合いで数えたよ・・
30個売れてたみたいだから今月は5個売れるね!
よし買いに行こう!
落ち着け。
その商品君だけが売ってるわけじゃないだろ?
良くみたら同じ商品をだしてる人が滅茶苦茶いるじゃないか
ライバル出品者に注意
よく売れる商品にはライバルがつきものです、ライバルが多いほど当然自分の商品を買って貰える可能性が下がります。
商品の回転率をみつつ、その商品をどのくらいの人が出品しているかも併せて確認することをお勧めします。
ライバルが多すぎる場合、顧客の取り合いになるので想定した商品の回転率にならない可能性がでてくるからですね。
例えば、今回の例ででてきた商品は5個/月で回転している商品のようですが出品者が5人居れば自分に回ってくるパイは1個/月になってくるわけです。売れる条件は他にもあるので一概にこの通りにはなりませんが、ライバルが多すぎる商品はいくら回転率が良くても注意が必要ということですね。
価格設定
ライバルに勝つための価格設定
折角良い商品をみつけたけどライバルが多くて売れる気がしないよ・・
他の商品を探すしかないのかなぁ
まだ諦めるのは早いぞ!
当然、購入者はより良い商品を買いたがる。
同じ商品が沢山並んでいたときに君ならどれを買う?
うーん、全く同じものなら少しでも安いところからかうかな。
その通り。価格競争に勝てれば問題はないんだ。
必要なのは利益の許容範囲を把握することだな。
価格競争ができるのかを考慮しよう
ライバルよりも先に商品を売り抜くには少しでも安く商品を提供することです。
無計画に値下げを繰り返した結果、
ほとんど利益が残らず時間単価でみたら全然割に合わなかったなんてこともよくあるミスです。
そんな状況を避けるために、以下を自分の中で設定しておきましょう
- 確保するべき利益額
- 送料
- 商品の仕入れ原価の想定金額
- 利益のマージン
まだ商品の仕入れは行ってい無い状況ですが、自分が仕入れる体で上記4点を設定してみます。
- まずライバル達の現状の販売価格(相場)を確認
- 商品の大きさなどからざっくりした送料を想定
- 相場価格 – 送料 – 手数料 を計算
- 3の金額から自分の仕入れ可能額を確認
※仕入れ方法は別記事で紹介 - 4の金額が貴方が得られるMAXの利益です
- この段階で0やマイナスの場合、価格競争に勝てないので勝負を降りて別の商品を探しましょう
- 5から最低限確保しておきたい利益を設定してください。金額は貴方次第です。
- 6の金額を差し引いたものが利益のマージンです。
- マージンが0になるまでは値下げが可能ということです。
ここまでが価格競争を考慮した販売価格の設定になります。
当然ライバルも同じことをしていると思うので、マージンが少ない場合は競り負ける可能性もあります。
万全を考えると過去に売れた最低価格を確認してそこまでは値段がさがる可能性も考慮しておくのがいいですね。
まぁ、この辺は数をこなせば感覚的にできるようになるのでまずはやってみるのがいいと思います。
競り負けるのであれば、値下げをストップしてライバルが先に売れて消えてくれるのを待つもよし、
赤字覚悟で売り抜くもよし、そこは貴方の考え方と財布事情次第です。
放置する余裕があるなら前者を選べばいいですし、キャッシュフローに不安があるなら損を覚悟で現金回収をすればいいと思います。
付加価値をつける・売れる工夫をする
やっぱり金額が全てなのかぁ、沢山仕入れて安く売れる販売者には勝てないよね・・
確かに金額が決め手になる可能性は高い。
しかし購入者も人間だ、気持ちよく購入できるところから買いたくなるし、
ちょっとの金額の違いなら案外写真写りが良い方を買ったりするんだ。
つまり、周りと比べて顧客満足度をどうすればあげられるかを考えれば、
金額以外の要素で売れていく可能性は十分あるということを覚えておいて欲しい
価格以外のプラスアルファを考えよう
フリマサイトは面白い物で、金額が多少ちがっていても写真が綺麗だったり
たまたま目についたというだけで売れてしまったりします。
まぁあれだけ商品が沢山並んでいたらそうなるかもしれないですね、なので純粋な価格勝負以外の工夫をすれば
購入者の目にとまって売れていく可能性があるんですね。
プラスアルファで頑張れる部分の例を紹介します。
- TOP写真を綺麗にとる、写真の枚数を最大まではる
やはり写真は一番最初に目にとまるので効果が大きいです。色々な角度からとってあげることで商品の状態を分かりやすく伝えるなども安心感につながります。 - 商品説明をわかりやすくする
時々、ものすごい長い説明文や注意事項を書いている販売者さんをみかけますが
購入者からすると「そんな長い文章よめるか」ってなりますし、
こんなに色々要求してくる販売者めんどくさそうだなと避けられてしまう可能性もあります。
商品説明はシンプルかつ分かり易い、ポイントを押さえたものにした方が売れる傾向があります。 - 発送が早い
メルカリでは発送までの日付を出品時に設定しますが、1-2日で発送を続けていると、ステータスとして
優良セラーの称号を貰えます。購入者も同じ条件なら優良なセラーから買いたいと思いますよね。
ここで紹介したものはほんの一例ですが、フリマサイトは個人間のやりとりなのでちょっとした工夫で顧客満足度
を上げたり、リピーターがついたりします。
常に他の人達を観察したり、よく売れているセラーを真似たりして気持ちよく取引することが利益拡大につながることを覚えておきましょう。
まとめ
今回は商材の検索方法、値段の設定方法、ライバルに勝つための方法を紹介しました。
小売りの世界はとても奥が深いです。少しの工夫で急激に利益があがったりします。
最初から多くの利益を得ることができない人もいるかと思いますが、試行錯誤しながら少しずつ売上をあげていければいいと思います。
次回は商品の仕入れ先、割安商品の探し方などを紹介したいと思います。
今回の記事が気に入っていただけた際にはツイッターのフォロー、記事のShereをしていただけると非常に嬉しいです。
一歩一歩一緒に成長していきましょう、それでは次回をお楽しみに!!