こんにちわ、ショウです。
今日もお金の知識を鍛えていきましょう!
前回はそどりの概要からどこで戦っていくかのプラットフォームを3つ紹介しました。
そもそも小売り経験がないですっていう人を対象にしていくので経験者には少し物足りないかもしれませんが
お付き合いいただければ幸いです。
今日のお題は以下です。
- メルカリ準備
- 商品出品
- 商品発送
それではいきましょう!
メルカリ準備
メルカリって何?って人はあんまりいないと思いますが、メリットなどを紹介していますので見ていない方は前回の
記事をご覧ください。
アカウント登録
まずはメルカリのアカウントを作りましょう。
スマホでもパソコンでもいいので以下メルカリの公式サイトを開いてください。
スマホの場合はストアからメルカリのアプリをダウンロードしてそこから同じ作業をするのが良いかと思います。
会員情報入力
画面右上にある「新規登録」から新規会員登録をしましょう
登録するために使用できる情報は以下4種類なので好きなのを使ってください
- メールアドレス
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
- Appleアカウント
上記を選択すると「会員情報入力」へ移ります
入力画面内容を埋めてください。
入力完了後、次へ進むでOK
電話番号による本人確認
本人確認用に電話番号にショートメールメッセージを利用しますので、使ってるスマホの電話番号を入力
してください。
入力完了後、割とすぐにショートメッセージ宛てに認証番号がとんでくるので、ページに入力。
認証完了でアカウント登録は完了です。
お疲れ様でした!
商品出品
アカウントの準備ができたら、実際に商品を出品してみましょう。
出品
状態写真のアップ
出品ボタンから商品の販売へ移動します。
「写真を撮る」から出品すると、カメラが起動し商品の状態写真を撮影できます。
掲載できる枚数は最大10枚ですが、全てを埋めなくてもOK。
ただ、最低でも正面、後ろ、アップ、引きの4枚くらいは欲しいですね。
写真は重要な情報なので多いに越したことはないです。
既に撮影済みの写真が有る場合は「ギャラリー」から選択すれば写真のアップができます。
商品情報の入力
- カテゴリー
出品する商品にあったカテゴリーを選択してください - 商品の状態
– 新品・未使用
– 未使用に近い
– 目立った傷や汚れ有り
– やや傷やよごれあり
– 傷や汚れあり
– 全体的に状態が悪い
ざっくり新品か中古の二択になりますが、中古の場合は細かくコンディションの定義があります。
とはいえそこまで厳密に見ていないので未使用に近い、やや傷やよごれあり、全体的に状態が悪い
この辺で使い分けるのがいいかなと思います細かい状況は商品説明に書けばOKです。 - 商品名と説明
ここに商品情報の詳細を書いていきましょう。フリーフォーマットなので決まりはないですが、
以下の内容を盛り込んでおくといいかと思います
– 機能やブランド名などの商品概要
– 傷がどこにあるかや傷の状態などの商品状態
– 付属品などのパッケージ内容
発送情報
- 配送料の負担
出品者負担 と 購入者負担の選択ができますが、メルカリでは出品者負担がセオリーです。
購入者負担にすると売れない傾向があるので特に理由がなければ出品者負担を選びましょう。 - 発送方法
発送方法が豊富にあるので以下をご確認ください
メルカリ発送方法一覧表
お勧めの発送方法はネコポスです。
宛名書きや伝票の印刷が不要でコンビニでバーコードを読み込ませるだけで匿名配送が可能です - 発送元の地域
自分の都道府県を選択 - 発送までの日数
注意点としては相手に届くまでの日数ではなく、取引成立後、商品をコンビニへ渡すまでの日数です。
なので1~2、2~3日で発送することを目指すのが良いと思います。早いほうが購入者の満足度も高くなります。
金額設定
販売価格を入力します。
価格は以下を考慮して決めましょう
販売価格 – 商品原価 – 販売手数料(10%) – 送料 = 利益
上記計算式を常に意識しておきましょう。薄利の商品だったりすると地味に送料が痛いので、
小さくて軽いものを最初を商材にしてネコポスで送る、大きめ商品は定形外郵便を利用するなどして経費を圧縮して利益を大きくする努力をしてみましょう!
商品発送
発送情報の部分で軽く触れましたが、商品が売れた際には商品を梱包して発送する必要があります。
発送方法について説明します。
梱包
扱う商品にもよりますが、商品の梱包に必要なものを紹介します。
- プチプチ
商品を守るための緩衝材ですね、100均とかでもうってますが、ロールで買った方がコスパがいいので続けるつもりがあるならロールで買いましょう。
以下の商品が安くて、長く使えて、使い切った時もAmazonプライムなのですぐ届いてオススメです。
緩衝材 プチプチ 川上産業 d36 各幅×全長42m ナチュラル(半透明)
- ダンボール
小さいダンボールから中型のダンボールまで色々種類がありますが、お勧めのサイズは以下です。
– ネコポス対応 横309×縦226×高29mm
A5用紙サイズの小さめダンボールで高さ2センチに収まる小型商品用のダンボールです
まとめて購入したほうが割安なので経費削減になります。以下が私も使用しているオススメです
安くて組み立てもはめ込み式で簡単です。
3cm対応 ネコポス最大(フリマ・オークション用 ) クリックポスト ゆうパケット 対応 A4サイズ 段ボール (50枚) 通常ネコポス不可
– 60サイズダンボール 267x197x127 または 80サイズダンボール 314×221×141mm
ネコポスには収まらないが、大型ほどではない商品で活躍します。
このサイズだと、らくらくメルカリ便の宅配便コンパクトや定形外郵便の規格外の範囲で使えるので
色々な商品で使えます。以下の形が商品を選ばず使いやすいですね、ウチの主力です。
ボックスバンク ダンボール 引っ越し 段ボール箱 60サイズ 20枚セット FD08-0020-a
まずは上記に収まるような商品選定をすることをお勧めしますが、これ以上のサイズになると100サイズ
120サイズのダンボールになるので、単価も送料もぐっと上がります。
大きい(または重い)利益率の高い商品であれば問題ないですが、序盤はあまり使わないかもしれません。
- 封筒
用途としては小さくて、軽くて、薄い商品だった場合にプチプチにつつんで定形郵便で発送するためです。
カードや小さいアクセサリーなどはこれで十分ですし、送料が通常の郵便なので84円まで落とすことができます。これも沢山使うのでまとめて購入したほうが割安でいいですね。
マルアイ 封筒 A4 角形2号 角2 茶封筒 クラフト封筒 100枚 PK-Z127
- 梱包テープ
ダンボールを組み立てたり、プチプチ梱包のために必要です。
結構使うので、単価の安い梱包テープ中軽量用がおすすめです。
個人的には値段も使いやすさも以下一択だと思ってます。大量にストックしてます。
3M スコッチ ガムテープ 梱包テープ 中軽量用 48mm×50m 6巻パック 313 6PN
ちなみに、梱包テープの注意点としてカットしたときにテープの終点部分が梱包テープ本体に張り付いてしまった場合剝がすのは相当困難です。カッターで切れ目を入れるなどしてもなかなか繋ぎ目がわかりません。
めちゃくちゃ安くて仕事がはかどるので以下のテープカッターと併せて購入することをお勧めします。
ダンボールの組み立ても簡単になるので絶対あったほうがいいです。
発送
梱包が完了したら発送です。
- 取引が完了するとスマホアプリに「コンビニから発送」というボタンがあるのでそれを押します
- 発送する場所を選ぶでファミマ or セブンを選択します
- 四角い二次元バーコードが表示されるので、コンビニ(ファミマ or セブン)へもっていきましょう
- コンビニによって以下の方法で発送
- セブンイレブンの場合
- そのままレジでバーコードを読んでもらって、荷物を渡して終了です。凄い楽!!
- ファミリーマートの場合
- Famiポートの「荷物の発送・受け取り」を押して、二次元バーコードを読み取る
- 到着日時の指定などを押してレシートを印刷
- レジで印刷されたレシートを読み取って貰って荷物を渡して終了
- セブンイレブンの場合
以上で発送完了です!
まとめ
今回はメルカリの初心者向けの内容でした。簡単とはいえ、最初に新しいことをするのは不安ですよね。
そんなときはこのページをみて実践してみてください。
次回は商品の選定、仕入れ方法などを説明したいと思います!
ある意味ここが一番肝なんですよねぇ・・
今回の記事が気に入っていただけた際にはツイッターのフォロー、記事のShereをしていただけると非常に嬉しいです。
一歩一歩一緒に成長していきましょう、それでは次回をお楽しみに!!