こんにちわ、ショウです。
今日もお金の知識を鍛えていきましょう!
前回は副業のメリットについて勉強し、副業への興味が湧いてきた人もいるかと思います。
じゃあ具体的に何したらいいの?って話ですよね。
このブログではそこもしっかりフォローしていきますので安心してください。
Contents
良い副業の条件
私が副業としてオススメできる条件は以下を含んでいるものです。
- 始めるための費用が格安
- あまり本業に影響がない
- ローリスク・ミドルリターン
- 特別な技術を求めすぎない(多少の勉強は許容)
- 再現性が高い
一つずつ説明していきます。
1.始めるための費用が格安
副業のいいところって気軽にはじめられて最悪失敗しても痛くないってことが大事だと思うんですよね。
副業を始めるためになにか高い機材を買ったり、月額が高いサービスやツールが必要だったりすると、
自分に合わなかったときに後に引けなくなって最悪やめても残るのは謎の機材のみということもあるわけです。
そうするともう次にいけなくなっちゃうので、そんな副業は避けましょう
2.あまり本業に影響がない
私が勧めているスタイルは本業のみで生きていける生活レベルにしつつ、本業+副業の二刀流のいいとこどりで収入を加速させて投資や副業の拡大で保有資産を広げていく手法です。
これを実現するには本業をおろそかにしないで生きていくことが前提なんですね、副業にパワーを使いすぎて本業が疎かになるようなスタイルはお勧めしません。
3.ローリスク・ミドルリターン
1と2の内容につながるものですが、ローリスク・ローリターンだと収入が加速できず、モチベーションが保てないと思いますし、ハイリスクハイリターンは生活に影響がでるので副業としては破綻しています。
リスクは少なく、ちょっと工夫はいるけども型にはまればそこそこの利益がでる。そんな副業がいいですね。
4.特別な技術を求めすぎない
副業はやると決めたとき誰でも挑戦できるってことが大事です。
もちろん何事も勉強は必要なんですが、「それじゃあ副業をやるために国家資格のこれを取りましょう」
とか言われても「いやいや、そこからハードル高すぎるだろ」ってなりますよね。
そういったものは対象から外しましょう。FPとか簿記とかもちろんあって損はないんですけどね、無いとできないだと副業としては厳しいかなと思います。
5.再現性が高い
結果がでるまでの時間は個人差があるかもしれませんが、継続していれば誰でもそれなりの結果がだせる。
そんな副業が経験も無駄にならずいいと思います。
オススメの副業3選
条件を満たすオススメの副業について3つ紹介します!どれも再現性ありなので参考にしてください。詳細が知りたい場合はツイッターなどで相談いただければ答えますし、詳細をブログでも記載していく予定です。
1.せどり
私自身がせどりを通じて現在の資産を形成しました。今も国内外で利益を得ています。
せどりとは自分の販売しているプラットフォームの商品が相場よりも安く売っている店をさがして購入し、自分のプラットフォームの相場価格で売ることでその差額を利益とする商法です。
例えば、
Amazonで1万円で売っているDVDがあったとします。街にある量販店でたまたま同じ商品が売り尽くしセールで5000円売っていることを見つけたあなたは、量販店で購入したDVDを1万円で販売しました。
1万円からDVD購入価格の5000円、Amazonに払う手数料、送料などを差し引いた金額があなたの利益になるわけです。こんな簡単な仕事あるかってくらい簡単ですね。
でもまぁ、世の中そんなに甘くないです。
どんな商品が売れるのか、価格が高くなるのかをリサーチし、データをとり、その商品がどこで安く売っているのかを把握する。この作業を黙々と続けることで初めて売れる商品や掘り出し物を見つけることができるんです。
本当に地味な作業ですし、最初は手探りなので結果がでないことも普通にあります。
ですが、コツをつかんで自分の得意な分野を見つければあとは同じことを繰り返すだけなので非常に簡単かつ確実に利益をあげられる副業といえます。
- 高度な知識が不要、経験をつめば誰でもできる
- 抜群の再現性。続ければほぼ確実に結果がでる
- 将来的には外注することで「ほぼ」不労所得にまで落とせる
- 商品リサーチがメインなのですぐにでもはじめることができる
勘違いしてほしくないのが、最近せどり=悪質買い占め転売ヤーのようなイメージを持たれている方がいます。
せどりは昔からある普通の商法です。
本来、買い占めることは価格下落のリスクも背負いますし、長くこの仕事を続けていくのであればやらないことが正しい運用方法です。
購入者は納得の価格で商品が手に入る、仕入れ先業者も商品が売れる、販売者(自分)も利益がでるという全員が嬉しい商法にするべきです。自分だけが儲かればいいといったやり方は長く続かないということを覚えておきましょう。
2.ハンドメイド
こちらは手先が器用だったり、デザインのセンスが必要ですね。
主な販売先はフリマアプリなどになることでしょう。
ハンドメイドは手作りのぬいぐるみやジュエリーなどを作成して、メルカリなどで販売します。
手作りなんて売れるのか?と思いましたか、フリマアプリの人口はあなたの想像以上に多く、色々な人がいます。
貴方が不要と思うものも誰かからすれば素晴らしいアイテムだったりしてちゃんと需要があります。
おしゃれが好きな女性や可愛いものが好きな女子高生などは金額は安くて可愛いグッズを発見すれば買ってくれたりします。メルカリを覗いてみると手作りとは思えないものもありますよ。
- 手作りなのでコストが材料費くらいでほとんどかからない
- 人気がでて量産がある程度可能であれば継続して利益が得られる
- 一点ものなので自分の想像以上に高く売れる可能性がある
- 有名になると逆に作成のオファーなどももらえる
3.中古品の修理販売
中古品の修理ですが、これはプリンターなどが代表的ですね。
街にあるリサイクルショップにはジャンク品として動作確認をしていない、動作しないものが格安で売られています。これを貴方自身で修理して中古品とすることで500円のジャンク品が5000円の中古品で売れたりするんですよ。
実は故障プリンターはちょっとした知識があれば直せることが多いです。他にも直せるものは多数ありますので機械に強い人は挑戦してみる価値ありです。私も昔ヤフオクで仕入れたジャンク品のゲームコントローラーをひたすら直してヤフオクで売り続け、そこそこの利益を得ることができました。
最近は便利なものでYoutubeとかで修理方法をアップしてくれている人もいたりして割と簡単にできますよ。
- ジャンク品を直すだけで一気に単価があがるので利益率が非常に高い
- リサイクルショップやヤフオク、フリマアプリなどジャンク品の入手先が豊富
- プリンターなどは需要が高く、商品回転率が良い
- 将来的に修理を外注することでほぼ自動化が可能
最後に
いかがでしたか、今回紹介した副業は私が経験したものだけだったのですが、他にもいろいろな副業があります。
- プログラミング代行
- ホームページ作成代行
- 動画編集
- ロゴデザイン
- 文章作成
などなど、沢山あるのでまた機会があれば他にも紹介していきたいと思います。
自分にあった副業をスモールスタートで始めることが大切ですよ!
ここにあるものは始めるのにリスクがないものばかりなので、合わないなとおもったら他のものに挑戦してみればいいんです。
今回は紹介のみにとどまりましたが、今後は私の得意分野である「せどり」について始め方や商品の探し方など詳しく説明していきたいと思いますので、興味があれば是非また見に来てください!
今回の記事がいいなと思ったら下のボタンからツイッターのフォロー、記事のShere、お気に入り登録などしていただけると非常に嬉しいです!
それではまた次回をお楽しみください。一歩一歩一緒に成長していきましょう、ショウでした。